第27回文化セミナー「越境という名の文化」

2023年11月26日(日)12時00分〜午後4時30分(予定)

小樽市民センター(マリンホール)

チケット申し込み

来場チケット

  • チケットは前売のみ。当日券の販売はございません。

ライブ配信

  • チケットはオンラインのみでの販売となります。

第 1 部講演  第 2 部シンポジウム

養老孟司

医学博士/絵本・児童文学研究センター名誉顧問

1937年、神奈川県生まれ。医学博士。標本作りなどデータを集積する基礎的研究の一方で、長年の解剖研究の結果から、身体および脳を中心として、社会、文化の問題を考える“唯脳論”を提唱し、理科と文科の学問の統合をめざしている。科学的領域にとどまらず、文学方面にも活動の幅を広げ、本来の虫好きもこうじて、以前から取り組んでいる環境問題にも力を注ぐ。1989年『からだの見方』でサントリー学芸賞受賞。新潮新書『バカの壁』は大ヒットし、最新刊『ヒトの壁』を含む「壁」シリーズは累計660万部を突破。近著に『ものがわかるということ』(祥伝社)、『老い方、死に方』(PHP新書)など多数。

斎藤惇夫

児童文学作家/絵本・児童文学研究センター顧問

1940年、新潟県生まれ。児童文学作家。長年、福音館書店の編集責任者として子どもの本の編集にたずさわる。1970年、デビュー作『グリックの冒険』で日本児童文学者協会新人賞。1972年『冒険者たち』で国際アンデルセン賞優良作品、1983年『ガンバとカワウソの冒険』(以上全て岩波書店)で野間児童文芸賞を受賞。2000年に福音館書店を退社し、創作活動に専念する。2015年、第19回「米百俵賞」を受賞。2010年に『哲夫の春休み』(岩波書店)、2017年に『河童のユウタの冒険』(福音館書店)、2021年にはエッセイ集『子ども、本、祈り』(教文館)を刊行。

茂木 健一郎

脳科学者

1962年、東京都生まれ。脳科学者。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。ソニーコンピューターサイエンス研究所上級研究員。東京大学、大阪大学、日本女子大学非常勤講師。2021年4月には広域通信高校の屋久島おおぞら高等学校の新校長に就任。「クオリア」(感覚の持つ質感)をキーワードとして脳と心の関係を研究するとともに、文芸評論、美術評論にも取り組んでいる。近著に『運動脳の鍛え方』(リベラル社)、『強運脳』(かんき出版)など多数。

ヤマザキマリ

漫画家、文筆家

1967年、東京都生まれ。漫画家、文筆家、画家。東京造形大学客員教授。84年に渡伊、フィレンツェ・国立アカデミア美術学院で美術史、油絵を専攻。2010年『テルマエ・ロマエ』で第3回マンガ大賞、第14回手塚治虫文化賞短編賞を受賞。2015年度芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。2017年イタリア共和国星勲章コメンダトーレ綬章。とり・みきとの共著『プリニウス』は2023年に全12巻で完結した。近著に『人類三千年の幸福論 ニコル・クーリッジ・ルマニエールとの対話』(集英社)、『CARPE DIEM 今この瞬間を生きて』(エクスナレッジ)など多数。

奈倉有里

ロシア文学者、翻訳家

1982年、東京都生まれ。ロシア文学者、翻訳家。早稲田大学講師。2002年からペテルブルグの語学学校でロシア語を学び、モスクワ大学予備科を経て、ロシア国立ゴーリキー文学大学に入学、2008年に日本人として初めて卒業。東京大学大学院人文社会系研究科修士課程を経て博士課程満期退学。『アレクサンドル・ブローク 批評と詩学 ー焼身から世界の火災へー』で博士(文学)。2021年、博士論文で第2回東京大学而立賞を受賞、2022年同著でサントリー学芸賞受賞。2022年『夕暮れに夜明けの歌を 文学を探しにロシアに行く』で紫式部文学賞受賞。新訳に『亜鉛の少年たち-アフガン帰還兵の証言 増補版』(岩波書店)、最新作『ことばの白地図を歩く 翻訳と魔法のあいだ』(創元社)。

文化セミナーとは?

文化セミナーの第1回目は1992年。本セミナーは、絵本・児童文学研究センターの名誉会長、故 河合隼雄先生をお招きして始まった催事です。毎回、日本を代表する文化人にお越しいただき開催しております。

2019年の会場の様子

絵本・児童文学研究センターについて

北海道小樽市で、大人の生涯教育として、多様な児童文化(絵本・児童文学など)の世界を学ぶ講座を主催している特定非営利活動法人です。

絵本・児童文学研究センターにつきましては
こちらをご覧ください。

icon 当日来場希望の方
来場チケット申し込みから当日までの流れ

来場チケット購入
  • 1
    購入の仕方❶
    センターに直接お電話にてお申し込みください。
    TEL0134-27-0513
    購入の仕方❷
    「来場チケット申し込みフォーム」ページへアクセスしてください。
    ページ内にあります申し込みフォームに必要事項を入力し、送信してください。
    席は選べません。
    icon
  • 2
    センターからチケットが届きます。
    チケット発送は10月中旬過ぎとなります。
    (ゆうちょ銀行振込用紙同封) icon
  • 3
    代金はチケット到着後、5日以内にお振込ください。
    ※チケット購入後のキャンセルはできません。
当日
  • 4
    当日ご来場の際に、受付でチケットを提示し、ご入場下さい。
    チケットに記載してある座席番号にご着席ください。 icon
  • 5
    文化セミナーをお楽しみください。

icon パソコンやスマホ等のオンラインで視聴の方
ライブ配信チケット申し込みから当日までの流れ

ライブ配信チケット購入〜事前準備
  • 1
    「ライブ配信チケット申し込みフォーム」ページへアクセスしてください。
    申し込みフォームにメールアドレスを入力し、送信ボタンを押してください。
    icon
  • 2
    送信したアドレス宛に、購入画面 URLをお送りしますので、クリックして移動してください。 icon
  • 3
    必要事項を入力して、決済画面へ進み、決済を完了してください。 icon
  • 4
    完了後に視聴サイトへのログインアカウントと配信URLをお送りします。
    セミナー視聴ページはセミナーより数日前にオープンしますので、事前にログインができるかどうかをお試しください。オープンの日時は改めてこのページにて告知いたします。 icon
配信当日〜アーカイブ配信
  • 5
    配信日時は2023年11月26日(日)12時00分〜午後4時30分(予定)です。
    当日はスタート時間前にログインを済ませておいてください。
    ※ライブ配信を途中から視聴した場合、巻き戻しての再生はできません。 icon
  • 6
    文化セミナーライブ配信をお楽しみください。 icon
  • 7
    後日、アーカイブ配信を行います。アーカイブ配信の日時は改めてこのページにて告知いたします。
    当日見逃した購入者の方もこちらでご覧いただけます。 icon

チケット申し込み

来場チケット

  • チケットは前売のみ。当日券の販売はございません。

ライブ配信

  • チケットはオンラインのみでの販売となります。

お問い合わせ

文化セミナーに関するお問い合わせはメールでのみ受け付けております。
ご回答まで2~3日ほどかかる場合がございますがご了承ください。

aporia@seagreen.ocn.ne.jp

主催/絵本・児童文学研究センター
後援/北海道、北海道教育委員会、小樽市、小樽市教育委員会、小樽商工会議所、(一社)小樽青年会議所、(一社)小樽観光協会、(一社)北海道中小企業家同友会しりべし・小樽支部、日本国際児童図書評議会、(一社)日本児童文学者協会、(公財)北海道文学館、(一社)北海道臨床心理士会、小樽佛教会、小樽私立幼稚園連合会、北海道新聞社、朝日新聞北海道支社、読売新聞小樽支局、小樽市民会館、小樽市民センター

share

totop